このページの先頭です

セミナーSEMINARS

ここから本文です

外部セミナー

【オンライン専用】システム開発の失敗を回避するためのプロジェクトマネジメントのポイント
~システム開発における基礎知識とリスク対処法を解説~

開催日時

2025年11月19日(水)13:00~17:00

主催団体

一般社団法人 日本経営協会 関西本部

会場

オンライン開催(Zoomウェビナー形式)

講師
弁護士・公認システム監査人 福本 洋一 
受講料

会員参加料:30,800円(税込)

一般参加料:38,500円(税込)

関連リンク
https://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60025488

概要

 基幹システム等の大規模なシステム開発においては、ユーザ側に技術的な判断ができる人材がいないこともあり、契約時には厳密に仕様を確定させずに、開発着手後のユーザによる仕様変更が前提とされている事例が多いところです。もっとも、その結果として、大幅な仕様変更による多額の追加費用負担の問題や納期の大幅な遅延を招き、最終的には開発プロジェクト自体が中止となり、その原因を巡ってユーザとベンダ間で数十億円規模の係争に至る例が後を絶ちません。

 さらに、2024年に菓子等の総合食品メーカーにおいて発生したシステムの障害事例のように、開発・更新直後に生じた基幹システム等の障害により、半年以上もの長期間にわたり、事業継続に支障をきたした事例も増えています。

 これに対し、最近のシステム開発においては、開発実態に合わせるために、開発委託契約の段階で仕様を確定させる「ウォータフォール型開発」の形態によらず、開発を進めながら仕様を確定させていく「アジャイル型開発」で進める例も増えてきていますが、そのような開発形態を採用したとしても、上記のような課題自体が解消するわけではありません。

 本セミナーでは、公認システム監査人・弁護士として、多数のシステム開発を巡る紛争に関与してきた講師が、最近のシステム開発の基礎知識や抑えておくべきリスクの解説と対処法、開発プロジェクトを進める上でのマネジメントのポイントに関して、実例を踏まえて分かりやすく解説いたします。


プログラム内容1 システム障害による事業中断と損失

(1)基幹システムにおけるレガシーの問題

   -2025年の崖

(2)システム障害による事業中断の損失

   -菓子等の総合食品メーカーの事例

(3)基幹システムの更新の失敗事例の頻発

(4)基幹システムの更新に内在するリスクと課題

(5)現実を踏まえたベンダ選定のポイント


2 アジャイル型開発はユーザの課題の解決策になるのか

(1)開発手法の選択(ウォータフォール型開発・アジャイル型開発の違い)

(2)アジャイル型開発の特徴

   -ユーザとベンダの役割・責任分担の見直し

(3)システム開発の実態と開発形態との乖離が問題なのか

(4)ウォータフォール型開発の多段階契約方式の意義

(5)ウォータフォール型開発の開発実態

   -契約後の仕様変更


3 契約時までのシステム開発の失敗を回避するためのポイント

(1)企画・要件定義段階 -システム化の方向性の検討の意義

(2)パッケージの選定時のポイント

(3)契約形態(請負・業務委託)の選択の意味

(4)開発委託契約の交渉

   -システム開発契約に特有の契約条件

(5)契約書はシステム開発の失敗時の責任分配基準


4 裁判例から学ぶシステム開発の失敗を回避するためのポイント

(1)裁判例の想定する開発プロジェクトにおける役割分担

(2)ベンダのプロジェクトマネジメント義務とユーザの協力義務を巡る裁判例

(3)裁判例からみたユーザとベンダの責任分岐点

(4)開発が頓挫した際のベンダとの交渉上のポイント

(5)事前の対策としての開発委託契約における対策


5 システム開発の成否は開発前に決まっている

申込み方法

https://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60025488

上記よりご確認ください。

お問い合わせ先

一般社団法人 日本経営協会 関西本部 企画研修グループ

TEL 06-6443-6962


〒550-0004

大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センタービル5階

E-mail ksosaka@noma.or.jp